冬って太りやすいですよね。
夏バテで痩せても秋から冬にかけて元に戻ってしまいます。
冬って動かないし、外に出たくないし、それにやたら食べものがおいしい!
夏のように食欲が落ちることもありません。
これで太るなという方が無理(;´∀`)
それに冬は、クリスマスや正月、忘年会に新年会とイベントが目白押し、食べたくないのに食べなきゃいけないという方もいますよね。
そう、「おせち」とか「おせち」とか「餅」とか「餅」とか「餅」とか「餅」とかねぇ(≧∀≦)゚
また、太りたくないのにダイエットができないという方も多いでしょう。
冬に太らないためにはどうしたらいいの?
ということで、今回は管理人の娘なぞ子が冬に太る理由や冬のダイエットのコツなどについて調べてみました。
目次
冬に太って夏は痩せる理由
体質にもよりますが、冬に太って夏は痩せるという方は多いのでは?
冬に太った分を夏に落とすことで、1年間の体重や体型をキープしているという方もいるでしょう。
- 夏は夏バテや食欲減退で痩せやすく、冬は太りやすいというイメージがありますが、実は反対!
夏は太りやすく冬は痩せやすいです。
これは、夏と冬で基礎代謝に差があるからです。
夏は気温が高いため、体温の維持にエネルギーを使いません。そのため基礎代謝が落ちます。
冬は気温が低いため、体温の維持にエネルギーを使います。そのため基礎代謝が上がります。
つまり、
自然にしていれば、夏は太り冬は痩せるということらしいですよ(@_@;)
実は冬はダイエットのチャンスなのです。
- では、なぜ毎年冬に太ってしまうのか。
原因はいくつかあります。
- 動かない
- 食べすぎ
- 暖房のきいたあたたかい部屋にいるから
- 冷え性
冬に太る主な原因は、「動かないのに食べすぎるから」です。
冬になると、外出しなくなったり、ジョギングやウォーキングもお休みし、暖かくなるまで家の中で過ごすことが多くなりますよね。
動かないために運動による消費カロリーが少なくなり、太ってしまうのです。
その一方で冬は基礎代謝が上がる分、食欲も出ます。
特に、高カロリーのものがおいしいですよね。
クリスマスや正月などのイベントも増えるため、食べすぎ飲みすぎで摂取カロリーが増えてしまうのです。
冬に基礎代謝が上がるのは寒いからですが、暖房のきいたあたたかい室内にいるのなら、基礎代謝は上がりません。
暖房のきいた部屋にいると、「冬は基礎代謝が落ちるから自然と痩せる」の法則が発動しないのです。
女性や高齢者では、冷え性で基礎代謝が落ちることもあります。
また、動かないために筋肉が落ち、基礎代謝が落ちることもあります。
冬太りを加速させない4つ
冬太りを加速させないためのポイントをご紹介します。
- 体を温める(半身浴)
- 運動をする
- 飲み会や食事会はほどほどに
- 早寝早起き
体が冷える=体温が下がっている=基礎代謝が落ちている!
ということで、体を温めましょう。
半身浴がおすすめです。
風邪予防にもなりますよ。
運動をして消費カロリーをアップ!
さらに筋肉をつけて、基礎代謝も上げましょう。
ウォーキングなどの有酸素運動と筋トレを上手に組み合わせるとよいですね。
また、室内でできるヨガや筋トレ、エクササイズなども冬にはおすすめです。
クリスマスに正月、忘年会に新年会、と冬はどうしてもお付き合いで食べたり飲んだりする機会が多くなりますが、断れるお付き合いは断ったり、食べるもののチョイスに気を付けるなどして、食べすぎ飲みすぎを防ぎます。
> 職場の忘年会に行きたくない理由!新人も使える3つの断り方
冬休みや年末年始、つい夜更かしや朝寝坊をしてしまいますが、夜更かしや朝寝坊は食欲を刺激してしまいます。
夜更かしをすると、夜食のカップラーメンを食べたくなりますよね。
早寝早起きで食べすぎを防ぐことができますよ。
また、朝寝坊で昼頃に起きる生活は日中の活動時間も短くなってしまいます。
それでなくても日が暮れるのが早い冬!
日中の運動不足を防ぐために早起きを心がけましょう。
飲み会、食事会、食べものを選ぶポイント
飲み会や食事会で食べものを選ぶときのポイントがこちら。
①フライドチキンよりローストビーフ
揚げ物がカロリーが高いので、フライドチキンではなくローストビーフやローストチキンを選びましょう。
1人分あたりのカロリーの目安がこちらです。
- フライドチキン2本:400キロカロリー
- ローストチキン1本:250キロカロリー
- ローストビーフ5切れ:200キロカロリー
②ピザのトッピングはシンプルに!
パーティー料理の定番といえばピザ、おいしいですがカロリーは高いです。
ピザはシンプルなものを選びましょう。
トッピングが増えれば増えるほどカロリーは高くなります。
また、生地は薄いクリスピー生地を選んでください。
ピザは1ピースあたり100~200キロカロリー程度、Mサイズだと1000キロカロリー前後です。
また、ピザの前にサラダ(野菜)を食べると、血糖値が上がりにくいので太りにくいです。
③寿司のネタは低カロリーな貝類
握り寿司のカロリーは1貫あたり50~100キロカロリー程度です。
握り寿司のうち、どのネタでもシャリ部分(ご飯部分)は大体32キロカロリーで同じなので、カロリーの差はネタのカロリーによります。
低カロリーのネタはつぶ貝やとり貝などの貝類、ひらめなどの淡泊な白身魚です。
高カロリーはトロやブリ、穴子です。
また、軍艦巻や手巻き寿司はシャリが多いので、カロリーが高くなりがちです。
④ケーキはチーズケーキやタルト
クリスマスパーティーに欠かせないのがケーキ!ただ、ケーキも高カロリーです。
どれも高カロリーですが、チーズケーキやフルーツタルトは若干カロリーが低めかな。
ダイエット中はチーズケーキがよいかもしれません。
またシフォンケーキ(クリームなし/少なめ)やプリン、シュークリームは、ショートケーキよりも低カロリーです。
冬のダイエット、間違いに要注意!
冬のダイエット、がんばっているのに体重が減らないというときにはこんな間違いをしていませんか?
- ココアや甘酒、ミルクティーなど高カロリーの温かい飲み物を飲んでいる
- 食べていないけど、動いてもいない
- 暖房や厚着で基礎代謝を落としている
- お風呂やサウナにダイエット効果はなし!
冬は無意識のうちに摂取しているカロリーが多いです。
たとえば、寒いときにおいしい温かい飲み物、その多くに砂糖やミルクが入っています。
ダイエット中はブラックコーヒーや紅茶などを選びましょう。
お風呂やサウナでいくら汗をかいても、ダイエット効果はありません。
汗をかいたからといって運動した気になって、ビールを飲んだりご飯を食べていると太ります。
年末年始に引き締める方法
年末年始は、スクワットや腹筋など室内でできる筋トレで体を引き締めるのがおすすめです。
短時間でよいので忙しい年末年始でも無理なく続けることができますし、室内なので天候にも左右されません。
また、筋肉を増やすことで、基礎代謝が上がります。
食べる量が増えても、太りにくいです(ジョギングなどの有酸素運動はダイエット効果は高いですが、運動していないときの基礎代謝は上がりません。
ジョギングをお休みしたらダイエット効果もゼロになるので、忙しかったり大雪などでジョギングの時間をとれない年末年始には不向きです)。
まとめ
以上が、冬に太る理由や冬のダイエットのコツなどについてでした。
冬に太りやすい方、「この夏は夏バテがなかったからこの冬は太るわけにはいかない(私です笑)」という方、ぜひ参考にしてください。
夏より冬より痩せやすいということなので、ダイエットにも力が入りますよね。
これで今年も太ったら、私って一体何なんだぁ・・・。
> 正月太りが戻らない!短期間で解消するダイエット鉄板まとめ
最新記事 by しろねこ夫婦 (全て見る)
- 運動会スローガンの面白い例-中学校以上は四字熟語や英語がオススメ - 2018年4月8日
- 宝くじ当たりやすい人だったのに…イニシャル・星座など5つの特徴 - 2018年4月3日
- 小学生が将来なりたい職業がユーチューバー!親がなってほしくない職業は? - 2018年3月22日