「夏休みの宿題が終わらない(´;ω;`)ウッ…」
懐かしい悩みだなあ。
大人になると、夏休みの宿題が終わらなくて先生に叱られるくらい、大した問題じゃないと思いますが、子供の頃はそうはいかないですよね。
管理人も夏休みの最後に必死こいてやった記憶があります。
お盆を過ぎたあたりからの「やらなきゃなあ」と思いつつ遊びに行く後ろめたさといったらね……でも、子供だから遊びに行っちゃいますよね。
ということで、今回は夏休みの宿題が終わらないときの対処法について調べてみました。
目次
夏休みの宿題で徹夜!泣きそうな思い出
夏休みの宿題って最短で何日くらいでできるものなのか。
今の小学生の宿題はまた変わっているのかな。
いとこの宿題を手伝ったときには、自由研究や工作、読書感想文は選択式になっていて、管理人の頃よりもずいぶん楽になっているなあと思いました。
でも、あれももう5年くらい前か。自分にも同じ経験があるだけに、親戚の子から頼まれると手伝ってあげたくなりますよね。
これがわが子なら甘やかさないと思うけど、親戚の子だから、ね。
- 夏休みの宿題で徹夜したり、泣きながら宿題をしたという経験をお持ちの方は多いのでは?
- 夏休みの最後、三日三晩かかって問題集を片付けた
- 1ページ抜かしでやった
- 答えを丸写しした
- 家族に手伝ってもらった
などなど。経験談を調べてみると、みなさん、夏休み最後の三日間が勝負のようです。
そういえば管理人も、8月のカレンダーを見て「31日まである」とほっとしたことを覚えています。
8月末は1日あるかないか、とても大きな問題ですよね。
9月1日まで休みだと万々歳なんだけどなあ……でも、そうしたら始める日が1日遅くなるだけか(笑)
また、宿題をがんばったけどだめだった、力尽きた、最初からあきらめたというときの先生への言い訳といえば、定番は、、、。
- 宿題を家に忘れてきた
- 宿題をおばあちゃん家に忘れてきた、今送ってもらっているところです
- 間違えて捨てちゃった、ヤギに食べられた、工作は壊れた、絵は破れた
- こんな宿題があったなんて!宿題の存在自体を忘れていた
こんなところかな。あとはウケ狙いの言い訳で先生を脱力させるという手もあります。
> 小学生の子供と夏休みの過ごし方!期間中楽しむ6つの方法!
もはや子供は知っていた!宿題代行業者の存在
夏休みの宿題代行業者なるものがあります。
二十年前にはなかったなあ、最近は便利な世の中ですね。
夏休みの宿題代行業者の多くはネット上で申し込みます。
宿題代行業者の相場はいくら?
- ドリル、問題集類:1冊7000円
- 読書感想文、レポート:原稿用紙(400字詰め)1000~4000円、読書感想文3枚なら3000円程度
- 自由研究:材料費別で5000円程度(研究による)
- 工作:材料費別で15000円程度
けっこうな値段ですね( ゚Д゚)わりのいい仕事だなあ、鞍替えしようかな(笑)
夏休みの宿題が終わらないとき、宿題代行業者に依頼するのも一つの手ですが、宿題代行業者に頼んだからといってすぐに完成品が届くわけではありません。
納期は1週間程度です。
ということは、8月の最後に頼んでも間に合わないということですね。
また人気の宿題代行業者には夏休みが始まる前から依頼が殺到するそうです。
宿題代行業者に頼むと決めたら、早めに申し込んでおきましょう。
ちなみに、先生に代行を見抜けるかどうかですが……まあ、見抜けるんじゃないかなあ。それに子供って口が軽いですから、「俺、自分で宿題をやらなかったんだぜ。うらやましいだろ」と友達に自慢してバレるというパターンが多そうです。
子供が代行業者を求めるときの対処法
子供が「宿題が終わらない!」代行業者に頼んで!」と泣きついてきたら、どうしましょう。
困りますね。
ただ、上記の通り代行業者に頼むにはお金がかかりますし、小学生や中学生のおこづかいで捻出するのは難しい金額(夏休みってそれでなくてもおこづかいが足りないですし)
ですから、親の知らないところで子供が勝手に代行業者に頼むということは、あまりないかなと思います。
代行業者を利用するかどうかはその家の教育方針によりますし、宿題の優先度(習い事や塾の方を優先させたい子もいるでしょう)によるので一概に「代行業者はだめ」とはいえませんが、一つ確かなこと。
それは、子供の頼みで代行業者を依頼したら最後、翌年からずっと依頼することになる。子供は自分で宿題をしようという気がなくなるということです。
- 便利そうですが我が家の考えは、代行業者には頼まない!
まあ、宿題なんて大した問題じゃないですし誰かに迷惑をかけることでもありませんから、やらないならやらないでいいんじゃないかなと思います。
ただ、宿題をしないのであれば、先生にちゃんと叱られた方がよいです。
宿題をしないのであれば、それから生じるデメリットもちゃんと受けること。
もしくは、先生に叱られないように切り抜ける方法を自分で考えること。
代行業者に頼むのであれば、お金は自分のお財布から出す!
ドリルをやるか、ドリルをやってもらうためのお金を稼ぐか、です。
その覚悟があれば、夏休み中遊び呆けていてもいいんじゃないかなあ。
宿題はしない、先生にも叱られたくない、お金もないというのはよくないです。
それに、代行業者はお金の無駄遣いですよね。
小学生のドリルを解いて、何千円なんて馬鹿げた話です。
ということで、子供に泣きつかれたときの対処法は、「自分でお金を出すならいいんじゃない?」です。
ドリルで算数の勉強をするか、人にやってもらうことがどれだけ高くつくのかを勉強するか、どっちも大切な勉強です。
このままで間に合わない宿題を終わらす裏技伝授
このままでは夏休みの宿題が終わらない!ときの裏技をご紹介します。
- ドリルや問題集は一日で終わる!とにかくやること
- 読書感想文は本選びが大切!簡単・短いかつオーソドックスな本を選ぶこと
- 工作や自由研究はキットがおすすめ
ドリル類はやれば終わります。迷っている時間がもったいないのでとにかく取り掛かりましょう。
どうしても間に合わないときには、答えを参考にして埋めていったり、適当に問題を抜かしながらやるのがおすすめです。
問題集に書きこむときには空白は目立ちますが、ノートに解くのであれば、問題数が多少少なくてもばれません。
読書感想文では、感想文を書きやすい本を選びましょう。簡単で短くて、オーソドックスな本がよいです。
読んだことのある本もよいですね。
また、読書感想文を書き始める前に、ネットなどでほかの人の感想文を読んでみるのもおすすめ!参考にしてください(あくまで参考です、丸写しは×)。
工作や自由研究はキットがおすすめです。
ホームセンターや本屋さん、おもちゃ屋さんなどに売られているので、興味があるものを探して買ってきてください。
材料もレポートの書き方も全部セットになっているので、説明書を読むだけで簡単にできます。時間がないときには、所要時間が短いキットを選んでくださいね。
栽培キットや飼育キットの研究はある程度日数が必要です。
工作は木工や粘土、女の子にはぬいぐるみや食玩を作るキットが人気のようですね。また、工作教室に行くのもよいです。
まとめ
以上が、夏休みの宿題が終わらないときの対処法についてでした。
夏休みの宿題が終わらない、提出できない、みなさん、一度や二度は経験がありますよね。
そして、一度失敗を経験すれば、翌年からは計画的に宿題を終わらせていくことができます。
なので、お子様の夏休みの宿題が終わらない!というときは、変な助け船は出さず、失敗を経験させておくのもいいんじゃないかなあ。
管理人は、小学校までは「二学期の初日に宿題を提出しなさい」でしたが、中学校・高校では「提出不要、夏休みの宿題をやったかどうかは休み明け試験の結果で判断する」だったので、ずるはできませんでした。
宿題をやっていても、試験の結果が悪かったら「やっていない」とみなされるのですから、ひどい話です。
あれは絶対、教師たちが宿題をチェックするのが面倒くさかっただけだと思います。
> おもしろい雑学-夏!8月夏休みの小学生へ体験談豆知識だ!
最新記事 by しろねこ夫婦 (全て見る)
- 運動会スローガンの面白い例-中学校以上は四字熟語や英語がオススメ - 2018年4月8日
- 宝くじ当たりやすい人だったのに…イニシャル・星座など5つの特徴 - 2018年4月3日
- 小学生が将来なりたい職業がユーチューバー!親がなってほしくない職業は? - 2018年3月22日