小学校の運動会と言えば、楽しかった思い出がいっぱいです。
教室のイスを持ちだして、赤組と白組に別れて、運動場のロープの外側の応援席に座って、「座りなさい!静かにしなさい!」と先生に叱られながらも、お父さんやお母さんが応援に来るのを、心待ちしていた記憶があります。
赤白帽をうまいこと赤と白半分にして、「ウルトラマン、シュワッチ!!」とか言って騒いでいた記憶がありますが、確か、運動会は、体育の日の前後の日曜日に、開催されていた記憶があるのですが、あれ!?
目次
最近の運動会はいつ開催?
最近の運動会は、秋の10月ではなくて、春に開催するところも多くなったようですね。
これはきっと、秋から春に運動会の開催が変わった理由が何かあるはずです(`・∀・´)エッヘン!!
ところで、小学校の運動会は、各学年の団体競技のダンスが、見どころの1つですが、ダンスの曲は小学校の先生が選曲しているのでしょうか?
それとも、教育委員会の方が選曲しているのか?
他にも、振り付けは、誰が考えているの?など、疑問が湧いてきましたので、今回は小学校の運動会にスポットをあてて、お話させていただきますね。
もう当然のように、知っているとは思いますがあえて…
2000年から国民の祝祭日の体育の日は、10月10日でしたが、第2月曜日に変更になっていますよ!
そして、10月の秋に運動会は開催されるイメージですが、小学校の運動会は春に開催されるところが増えているようです。
ちなみに、保育園や幼稚園は変わらず、秋に運動会を開催するのが多いようです。
後ほど、そのあたりの理由はご説明しますのでお楽しみに。
今回の大テーマは、小学校の運動会のダンスです!
小学校の運動会!ダンスの選曲や振り付けは誰が決めるの?
子供の成長に合わせて運動会に参加すると、最低6年間小学校の運動会を楽しむことが出来ます。
兄妹がいると、もっと長い年数、小学校の運動会に関わるのですが、「今年の3年生のダンスは去年の方が良かった」とか、「4年生のダンス凄いかったけど来年これを、うちの子が出来るのだろうか?」と思ったりするものです。
この思いをダイレクトに表現できるのが、お母さんやおばあちゃんたちではないでしょうか?
彼女たちは、比較と噂ばなしが大好きなので、管理人も良くそういった会話を耳にしました。
(わが家だけかな…)
以前、某CMで、ダンスの苦手な男の先生がタブレットで、「ダンスの教え方」と検索して、鏡の前で必死に練習して、ダンスをマスターするお話がありました。
何を伝えたいかと言うと、タブレットが便利だよ!ではないですよ。
小学校の先生って、本当に大変だなぁ!ということを、伝えたいのです。
ダンスをマスターした男の先生は、タブレットで今度は「ダンスの楽しい教え方」と検索します。
そして、小学生の子供たちにダンスを教えるのですが、男の先生のダンスの楽しい教え方によって、子供たちは、目を輝かせて練習するのです。というちょっぴり感動するCMでした。
ところで、ダンスですが、誰が選曲したり、振り付けを考えたりしているのでしょうか?
- ダンスの選曲や振り付けは、基本的には小学校の先生が決めているようです!!
教育委員会や校長先生が決めているのではないようです。
だから、先生方も毎年、ダンスの選曲には、相当悩むようです。
先ほどのダンスの苦手な男の先生だったら、結構なプレッシャーでしょうね。
先生方が読む専門の雑誌もあって、運動会用の曲や、振り付けがDVDやCDで発売されているようですが、今はその年に流行っているJ-POPやアニメソングがよく採用されるようです。
そして、振り付けを考えてつけていくのですが、子どもの発達状況に応じて振り付けは、簡単にしたり、難しくしたり、オリジナリティーを入れたりしていくようです。
遊び心がいっぱいのダンスもありますし、キチッ!としたダンスもありますよね。
先生の個性で、ダンスにも違いが出るのでしょうね。
振り付け指導ソーラン節(小学生高学年向け)
子供たちは、運動会に向けて一生懸命ダンスの練習をして、成果を発表します。
1年生や2年生は、とにかく可愛らしく踊りますし、3年生や4年生になると、リズムに合わせて踊れるようになっています。
5年生や6年生になると、ハイレベルなダンスで、一致団結感を感じることができます。
そして、6年生のお父さん・お母さん方はわが子の成長と、6年間を振り返り、感動するものです。
6年生は最後の集大成として、ソーラン節の踊ることが多いですよね。
動画を見てなつかしむも良し、一緒に踊るも良しのソーラン節です。
運動会の締めはやっぱりソーラン節だよね。
ダンスに使われる曲はどんな曲が人気なの?
【人気曲の動画】
- 『アナと雪の女王』レット・イット・ゴー ~ありのままで~
- 『妖怪ウォッチ』ゲラゲラボーのうた
小学生の好きな曲ランキングで、ご紹介した3曲が昨年の後半大人気でした。
この3曲は社会現象にもなった曲なので、今年の運動会でも、たくさんの小学生がダンスを練習して、踊るではないでしょうか。
そして、小学校の運動会で新たな楽曲が加わりました。
オリラジの「パーフェクトヒューマン」です。
高学年だっらカッコよくダンスを決めれそうでそうね。それを見ている低学年も飛び跳ねて喜ぶ姿が目に浮かびます。
もしかしたら、お父さん、お母さんがそれ以上に盛り上がったりして。
間違いなく、小学校の運動会に参加している全員が笑顔になれる楽曲だと思いますので、管理人はしばらく一押しですね!!
運動会は春と秋どちらが多く開催されているの?
運動会が春に開催されている事実を知ったのは、実は転勤がきっかけなんです。
管理人が子供の時は、小学校の運動会は秋で、10月10日の旧体育の日の前後に開催されていました。
ところが、転勤した先では、春に運動会が、開催されているのですよ(゚д゚)!
運動会が春!?
秋に運動会が開催されている方にとっては、春に運動会があるというのは、違和感があるかもしれませんが、これは事実ですし、春と秋に2回も開催される地域もあるようですよ。
小学校の運動会が春に開催される理由?
あなたの地域では、小学校の運動会は春ですか?秋ですか?
さっそく運動会が春と秋、どちらの時期に開催されるのが主流なのか、気になったので調べてみましたが、残念ながら正確な統計は見つけれませんでした。
でも、確実性はないのですが、運動会の開催時期が春の小学校は、半分近くあるのではないかと思います。
千葉市教育委員会に千葉図書館の方が問い合わせて聞いてみたという情報がありましたので、ご紹介します。
- 春に運動会を開催する小学校が増えたのは1997年頃からのようです。
- 秋に小学校の行事が集中してきたのが原因かもしれません。
こちらの情報は、2007年当時ですので、少し古いのですが、秋は文化祭や合唱コンクールがあったりで、確かに行事が集中してましたよね。
それ以外の理由ですと、子どもたちの体調を気遣って、春に開催している。
10月の運動会だと、子供たちの練習は9月になります。
9月というと、残暑がまだまだ厳しくて、熱中症になる恐れがあります。
確かに、先生が運動場にジョウロで水を引いて、隊形移動の練習を繰り返しやった記憶がありますが、倒れそうなほど暑かった。
実際、保健室に運ばれている友達もいましたね。
こんな理由もありました。
秋というと、中学受験のために大事な時期になるので、運動会をしてる場合ではない。
ウ〜ン・・・
このような理由が原因で、小学校では春に運動会を開催するとことが、多くなっているようですが、幼稚園や保育園は、秋の開催が多いようです。
小学校は春に運動会で幼稚園や保育園は秋に運動会…なぜ?
- 親から離れたばかりの3歳・4歳の園児は、春だとまとめれない。
確かに、親から離れて保育園や幼稚園に入園したばかりの3歳・4歳時が環境にすぐに慣れるのは難しいですよね。
そんな状態で、運動会を開催すれば、園児にも無理が生じますよね。
ガッテン!
まとめと運動会のアドバイス
- おばあちゃんとおじいちゃんを運動会に誘うべし!
- 子どもにしっかり演技する場所を事前に聞いておくべし!
お父さんはカメラにビデオに、撮影が大変で、ファインダー越しでしか、わが子は見れません。
そこで、おじいちゃんです。
おじいちゃんが運動会に来てもらえれば、役割分担することが可能になりますよね。
低学年の時は、子どももこっちらへんから走るとか、入場門の近くにいつもいてるとか、場所を確認出来ますが、高学年になってくると言わなくなってきます。
ココを押さえるか、押さえれないかで、カメラもビデオの撮影も天と地の差がでます。
つまり、帰宅して映像を振り返った時、怒られるのは理不尽ですが、お父さんです。
> 運動会の種目!ユニークな小学校のおもしろいアイデア一覧!
去年の運動会は、こうだったと振り返ったり、子供の時はこうだったと振り返ったり、運動会を中心にい会話が将来はずむことがあると思いますので、お父さんも大変ですが、頑張ってください。
運動会は、子どもたちにとっても、親にとっても一生の宝ものになりまよね。
最新記事 by しろねこ夫婦 (全て見る)
- 運動会スローガンの面白い例-中学校以上は四字熟語や英語がオススメ - 2018年4月8日
- 宝くじ当たりやすい人だったのに…イニシャル・星座など5つの特徴 - 2018年4月3日
- 小学生が将来なりたい職業がユーチューバー!親がなってほしくない職業は? - 2018年3月22日