たけのこの旬の季節になると、うれしい悲鳴ですが、たけのこをたくさん頂くときがあります。
たけのこはすぐに鮮度が落ちるので、保存方法に悩みます。
たけのこはそのままでは、冷凍保存してはいけないことを知っていますか?
保存方法を賞味期限別にまとめてみました。
そして、たけのこでどうしてもお伝えしたい2つの情報をお話します。
「たけのこ」ですが、どんなイメージをお持ちですか?
ご飯、煮物、炒めものと春の野菜として大人気のたけのこですが、管理人の場合、「たけのこ里」VS「きのこの山」です。
かなり、たけのこ保存方法!とは話がそれてしまいますが、、、
たけのこのお話を語る上で、さけては通れない?
そのように思ってしまったので、たけのこの保存方法より先にお伝えさせてくださいm(__)m
明治製菓から発売されている、大人気の「たけのこの里」と「きのこの山」のチョコレートですが、30年にもわたって、どっち派戦争が勃発しています(゚д゚)!
たけのこの里が発売(1979年)されるまで、きのこの山(1975年)は天下でした。
ところが、たけのこの里が発売されると、1980年ごろから各地で小競り合いが勃発して、ネットが普及した現在は日本全土で戦火が繰り広げられています。
目次
「たけのこ里」VS「きのこの山」両者の主張?
どっち派戦争の争点は、どっちが美味しいか?
たけのこ里派の主張
きのこの山はそもそもクッキーじゃない!たけのこの里はクッキー・ビスケットを丁寧にチョコレートでコーティングしているから、たけのこの里はその時点で手間暇がかかっていて、きのこの山は終わっている。
だって、きのこの山はチョコレートを棒に刺しているだけじゃん。
きのこの山派の主張
たけのこの里ってご飯にちょこっとおかずをガツガツ食べる、貧乏くさい感じがするよね。
だって、チョコレートの量は、きのこの山は1.792gで、たけのこの里は1.273gだ!!
チョコレート少ないのに威張るなっちゅう~の!
きのこの山は「大人のためのお菓子」だよね。
このように、たけのこの里ときのこの山は、どっちが美味しいかと争っているのですが、「チョコが食いたいなら板チョコ買ってこい」と火に油を注ぐ人もネットでは登場して大変です。
明治製菓の売上の公式回答では、「たけのこの里」が上だそうです。
【日本全国 たけのこ派VSきのこ派】
地域 たけのこの里 きのこの山 北海道地方 68% 32% 東北地方 67% 33% 関東地方 67% 33% 中部地方 66% 34% 近畿地方 65% 35% 中国地方 70% 30% 四国地方 64% 36% 九州地方 68% 32% 沖縄地方 72% 28%
「たけのこの里」と「きのこの山」どちらが好きですか?
ちなみに、管理人は「たけのこの里」です。
きのこの山は、どうしてもチョコの傘を部分を引っこ抜いてチョコと棒を別々に食べてしまいます。
その点、たけのこの里は、クッキー・ビスケットとチョコのコーティングが絶妙なんですよね。
たけのこのお話を語る上で、さけては通れない?と言うことで、「たけのこの里」VS「きのこの山」をお伝えしましたが、もう1つたけのたけの保存方法を語る前に、さけては通れない?ことがあります。
これを最後にしますので、たけのこの保存方法より先にお伝えしますm(__)m
たけのこ体操 歌詞を覚えてますか?
たけのこと言えば、たけのこ体操です。
保育園や幼稚園の時、たけのこ体操を踊っていた記憶があります。
「ぽっぽっぽ体操」のところもあるようですが、たけのこ体操の歌詞や振り付けを覚えていますか?
ダバダバダバダバパッパッ!
ダバダバダバダバパッパッ!
この歌詞を覚えている方は、凄いなぁと感心してしまいますが、たけのこのようにぐんぐん伸びて成長しよう!という願いが込められているのでしょうね。
懐かしいので、ご家族で歌って踊ってみてはいかがですか?
なぜたけのこはぐんぐん伸びるのか?
たけのこは竹林の土の中にいますが、一度土の中から顔を出すと、10日もすると約1mも成長します。
なぜ、そんなに成長が早くて、伸びるか知っていますか?
少し難しいお話になりますが、植物は普通はてっぺんにある成長点が細胞分裂して大きくなります。
ところが、たけのこは成長点が竹の節ごとにあります。
たとえば、孟宗竹(もうそうだけ)だと、土の中のたけのこには60くらいも、節があります。
土から頭を出すと、根にちかいところから順番に細胞分裂をしていきます。
しかも、昼も夜も関係なく細胞分裂をするので、ぐんぐん大きく成長していくのです(`・∀・´)エッヘン!!
ちなみに、2ヶ月から3ヶ月伸び続けると、大人の竹の大きさになって皮が落ちて、硬くなっていきます。
そして、10年くらいが竹の寿命と言われています。
ハイ!雑学でした。
お待たせしましたm(__)m
こう見えてもたけのこでぃ!
文句あるなら、味を確かめてからに、してくんな!という訳で、たけのこの保存方法をお伝えします。
たけのこ保存方法や冷凍の仕方
地面から芽を出したら、10日間で約1メートルも伸びるのがたけのこです。
新鮮なたけのこは生でも食べれるけど、たけのこはすぐにえぐみが強くなって鮮度が落ちますよね。
だから、たけのこはすぐに食べるべきなのですが、旬の季節になると、近所の人からたくさんいただく方も多いのではないでしょうか?
そんな時に気になるのが、保存の方法ですよね。
各ご家庭の手元にあるたけのこの数量によって、保存したい期間が違うと思いますので、保存期間別にまとめてみます。
保存期間は1週間から2週間程度が希望
- ゆでて保存
■ 皮がむかれているたけのこだったら、そのまま冷蔵庫に入れて保存すると3日〜5日は持ちます。
■ ゆでてタッパーなどの容器に水を入れて保存すると1週間から2週間程度は持ちます。
(2日〜3日に一度は水を変えるのがポイントです。)
■ ゆでてタッパーなどの容器に濃い塩水にいれて保存をすると1ヶ月近くは持ちます。
保存期間は長期が希望
- 冷凍保存
■ アク抜きをして薄くスライスや千切りにしてフリーザーパックに入れて冷凍保存をすると1ヶ月程度は持ちます。
- 瓶詰め保存
■ 瓶につめやすい大きさに切って、瓶に入れ水を入れてふたを軽くしめて、火にかけます。
(瓶の肩まで鍋に水をはって30分ほど煮ます。)
30分ほどにたら、取り出して硬くふたをしめて、再度火にかけます。
(瓶が全部お湯につかるように再び30分間ほど煮ます。)
瓶を逆さまにひっくり返して自然冷却をすると1年程度は持ちます。
- 塩漬け保存
■ アク抜きをしたたけのこに、たっぷり塩をまぶして、塩を敷きつめた容器にたけのこを入れて、さらに塩でふたをして保存することで、1年程度は持ちます。
(1日から2日であがってきた水は捨てて、塩を追加して下さい)
たけのこはすぐにえぐみが強くなって鮮度が落ちますので、新鮮な状態で食べるのが1番いいですが、どうしても保存しないといけない時の参考にしてください。
保存したものは、炒めものなどにすると鮮度の落ちをさほど気にすることなく、おいしくたべれると思いますよ。
たけのこの話をしていたら、たけのこ狩りをしてみたくなりました。
> たけのこの種類と時期!食用の美味しい見分け方は大きさか?
まとめ
たけのこ狩りはいかがですか?
旬のたけのこをスーパーや知り合いからいただくのもいいですが、たけのこ狩りの体験はいかがですか?
管理人はたけのこ狩りは、体験したことがないので少し調べてみました。
5月下旬から6月中旬が最盛期でしかも無料のところがありました。
えっ!?無料!!
場所は千葉県鴨川市嶺岡ですが、1300坪の竹林を無料で開放しているようです。
観光農園ではなくて、所有者が開放してくれる企画で、自然のままの山林です。
昨年行かれた方の評判もまずまずですし、興味があればいかがでしょう。
では、今回はたけのこにスポットをあててお話をさせていただきました。
最新記事 by しろねこ夫婦 (全て見る)
- 運動会スローガンの面白い例-中学校以上は四字熟語や英語がオススメ - 2018年4月8日
- 宝くじ当たりやすい人だったのに…イニシャル・星座など5つの特徴 - 2018年4月3日
- 小学生が将来なりたい職業がユーチューバー!親がなってほしくない職業は? - 2018年3月22日